top of page
welcome

不確実性は無限の可能性
2

近い将来、私たちの生活を大きく変えるテクノロジーを生み出すことが期待され、注目を集める量子論。しかしながら、複雑で難解な量子の世界を身近に感じるのは容易ではありません。

量子芸術祭は、量子の世界を科学と芸術の2つの分野で繫ぎ、科学と芸術の対話を生み出してみんなで未来を考えようと、4回シリーズで企画された芸術祭です。

2回目にあたる量子芸術祭2/4は、3回のオンラインイベントと量子コンピュータ研究とアートを結んだ作品展示で構成されます。

シリーズ完結時に全体像が浮かび上がる量子芸術祭は、今回の開催でその半分が明らかになります。未来の社会に量子コンピュータ技術がどのように影響するのか —— その一端を実験的なプロジェクトを通して調査・研究する試みとその展示を通して、未来社会の可能性を感じていただけるでしょう。研究者にとっても、芸術祭の実施は研究活動に創造的な刺激をもたらします。本芸術祭は、双方向から量子技術の現在を体験し、未来を考えるためのいきいきとした機会となることを目指します。

ABOUT


量子芸術祭2/4 開催概要

オンラインでは、量子と色、香り、現代美術がどのように関係づけられるのかについて対話がおこなわれます。


展覧会は4部構成で、国内外の研究者の紹介、量子技術の社会実装表現の取組み、量子技術を使ったアートと社会の接点、それぞれを作品として展示します。

ONLINE
EVENT


オンラインイベント

Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg

12/4Mon. 12:00–13:00

SFプロトタイピング:HUMANITY LIFE120/+2°CAPOCALYPSE

久保田晃弘(アーティスト)+森旭彦(サイエンスジャーナリスト)

Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg

12/5Tue. 12:00–13:00

量子と色

高椋章太(QunaSys)+小泉英明(日立製作所名誉フェロー)

モデレーター:白澤貴司(日立製作所デザイナー)

Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg

12/6Wed. 12:00–13:00

量子と現代美術

長谷川愛(アーティスト、デザイナー)+量子研究者(調整中)

モデレーター:藤原 大(クリエイティブディレクター)

Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg
Coming-Soon.jpg

12/7Thu. 17:00–18:00

量子と香り

東原和成(東京大学生物化学研究室)+上⽥⿇希(アーティスト)

モデレーター:藤原 大(クリエイティブディレクター)

EXHIBITION


展覧会

会場

LIGHT BOX ATELIER

〒107-0062 東京都港区南青山6-13-1 IDEALビル2F

12月7日(木)〜9日(土)

11:00〜18:00

入場無料

展示構成について

PROJECT 1

国内量⼦技術研究専⾨分野と社会との接続をテーマに、各研究団体に所属する研究者/研究をアートとつなげて紹介

藤井啓祐(⼤阪⼤学)+沓澤真也(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン)

富⽥隆⽂(分⼦科学研究所)+富永泰紀(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン)

PROJECT 2

海外量⼦技術研究専⾨分野と社会の接続をテーマに、海外の研究をアートとつなげて紹介

ノーマン・XXXX(日立)+富永泰紀(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン)

PROJECT 3

量子技術の社会実装表現の取組みを紹介

「量子と富山の おりん/デジタル遺言の法整備を通じた未来社会の展望」

島谷好徳(おりん製作者、シマタニ昇龍工房)、山田(住職)+瀬藤康嗣(サウンドアーティスト)

「量子と香り インスタレーションバージョン」

東原和成(東京大学生物化学研究室)+上⽥⿇希(アーティスト)+三浦武明(アーティスト)

PROJECT 4

量子技術を使ったアートと社会の接点を紹介

「SFプロトタイピング:HUMANITY LIFE120/+2℃APOCALYPSE」

⼀般社団法⼈量⼦技術による新産業創出協議会(Q-STAR)+森旭彦(moji moji LLC)、塚田有那(Whole Universe)、渕上直斗(アーティスト)

Quantium Art Festival 1/4
Archives

2022年開催のQfes1/4のアーカイヴはこちらから

bottom of page