WEBINAR ARCHIVE
サイエンスとアートが出会う5日間
量子芸術祭(Qfes)が、2025年3月10日(月)〜14日(金)にオンライン上で開催されます。3回目となる今年は、量子ビギナーからプロフェッショナル、学生向けまで合計9回のウェビナーを開催。誰もが自宅やオフィスから気軽にご参加いただけます。
テーマは、量子の世界を科学と芸術の両面から探求し、未来の社会における量子技術の可能性を示すこと。国内外の研究者とアーティストの対話やプロジェクト紹介のほか、量子のふるまいを表現したインタラクティブな作品発表も予定しています。詳細は下記をご覧ください。
ウェビナー開催期間
2025年3月10日(月)〜14日(金) 12:00〜13:00/18:00〜19:00
*事前登録不要
*ウェビナーでは、ミーティングアプリ「Zoom」を使用します
SCHEDULES
WEBINAR
DATE
2025.3.10 MON.
2022年にスタートした量子芸術祭も今年3回目となりました。初日は、本芸術祭の目的、量子コンピュータ研究が抱える課題、アートとサイエンスをつなぐ活動の意味についてご紹介します。
1
12:00-13:00
水野弘之(日立製作所 基礎研究センタ主管研究長 兼 日立京大ラボ長)×青木竜太(芸術監督・社会彫刻家)×
藤原 大(量子芸術祭総合監督)
JST
2025.3.11 TUE.
量子テクノロジーと社会について考えるとき、どうしてアートが必要なのでしょうか? 量子を題材にしたアーティスト・イン・レジデンス・プログラムで知られる「Studio Quantum」で作品を制作したエイミー・カールに、その活動や考えについてうかがいます。
(使用言語:英語)
2
12:00-13:00
エイミー・カール(アーティスト/フューチャリスト)×森 旭彦(サイエンスライター)
JST
©️Amy Karle
流通にのる前のプラスチック製品に情報を記載し、その管理情報を衛星データやブロックチェーンを用いて追跡・収集・分析することで、プラスチックの再利用を実現するためのクリティカルなプロジェクトです。リサイクル後にでき上がる世界共通の「コモン・プロダクト」も提案します。さて、未来に誕生する量子コンピュータを用いるとどうなるでしょうか?
3
12:00-13:00
飯場康三、米原丈博、本木裕介、中村健作(三井化学株式会社)×金本成生(株式会社スペースシフト)×羽場廉一郎(株式会社シグマアイ)×藤原 大、ジョンシリ・ラハット(DDI)
JST
量子芸術とは何か? どのような表現の可能性があり、また私たちにどのような影響を与えるのでしょうか。メディアアートの世界を牽引するZKM(カールスルーエ・アート・アンド・メディアセンター)内にある現代技術の新たな表現を学際的に探求する「Hertzlab」。同ラボ統括責任者のティナ・ロレンツとの対話を通じて、量子芸術の可能性を探求します。
(使用言語:英語)
4
18:00-19:00
ティナ・ロレンツ(ZKM 芸術的研究開発部門「Hertzlab」統括責任者)×青木竜太(芸術監督・社会彫刻家)
JST
2025.3.12 WED.
数学や物理はからきしダメと言いながら、「未知なることを知りたい」「目に見えないものを視覚化したい」と漫画家のしりあがり寿さんが、研究者の水野弘之さんに量子について、量子コンピュータについて尋ねます。そして「量子」「量子ビット」「重ね合わせ」「もつれ」などの視覚化を試みます。
5
12:00-13:00